| 
    
     |  | kuniさん、こんばんは。 
 何故かというと、外国の空港税等はドル建て(外貨建て)だからなんです。
 格安航空券の料金は、旅行会社が設定するものですから、
 予約したときの料金が適用されるのですが、
 空港税等の、旅行会社が立て替える税金につきましては、
 料金が発券時に確定します。発券時に円に換算されるわけです。
 ですので事前に「いくらです」と正確にご案内することができないんです。
 そこで、為替リスクがない範囲で円建てに換算してで予約時に
 案内しているわけです。
 こうすると大幅な為替変動がない限り、予約時に案内した料金で済むのです。
 このほうがお客様にとっても面倒がありません。
 レート通りに換算してくれなくては困る!という方もいらっしゃると思いますが、
 例えば、こんなことになったらどうでしょう?
 予約時に案内された料金を振り込んだ、
 旅行会社は入金を確認して、発券をしたらレートが少し上がっていて、
 差額が123円あったとしましょう。
 申し訳ないのですが、発券時の差額「123円」を追加で振り込んでくださいと
 いったら、お客様に大変な手間がかかってしまいますし、
 大抵、「振り込み手数料より高いお金を何故払わなければならないんだぁ!」
 と怒られてしまいます。
 そこで、大半の旅行会社は、社内レートにて空港税等を換算し、予め料金を
 円建てでご案内しているわけです。
 会社にも寄りますが、その月発券分の空港税額として、
 毎月1回変えているところが多いです。
 
 ご質問の旅行会社によって料金が違うのですが…
 というのは、円建てに換算するレートの基準が、その会社によって違うからです。
 社内レートは、その会社ごとに決めるものなのです。
 円建ての料金設定時と、実際の金額で為替差損がないように決めなくては
 いけませんので、社にレートの設定も結構難しいものなんですよ。
 高くしすぎると、お客様に「たけ〜っ」て起こられちゃいますし…ね
 
 よい旅を〜
 
 |  |